来自日本国語大辞典 第二版
ぜい‐たく 【贅沢】

解説・用例

〔名〕

(形動)

(1)普通以上に金銭などを費して物ごとを行なうこと。また、必要以上のことをあれこれと望むこと。また、そのさま。

*洒落本・一騎夜行〔1780〕二・文の手に葉を飾る幽霊「末は女房よ我妻よと唄はせ七尋程有文は皆うそのぜいたく」

*随筆・蜘蛛の糸巻〔1846〕白猿の質朴「按ずるに、ぜいたくと云ふ詞は、おのれが若かりし比には聞かず。今より十四五年以来、市中よりいひはやしたる詞なり。たとへば銀器の物をくすべ、それとみえざらしむ、是ぜいたくなり。されど人に対しては、是はぜいたくなりとはほめず。〈略〉さすれば、ぜいたくは誹る詞の気味あり」

*交易問答〔1869〕〈加藤弘之〉下「おひおひにぜいたくになって来たといふのは」

*当世書生気質〔1885〜86〕〈坪内逍遙〉三「贅沢(ゼイタク)なる奴との御叱責を蒙候哉も図難(はかりがたく)候へども」

*吾輩は猫である〔1905〜06〕〈夏目漱石〉六「夫を思ふと人間は贅沢なものだ」

*道程〔1914〕〈高村光太郎〉友の妻「友よ、悲しけれども君の余に対する友情は贅沢に類す」

(2)(金銭以外のことについて)普通以上であること。また、そうなろうとすること。

*吾輩は猫である〔1905〜06〕〈夏目漱石〉二「此男が大の贅沢屋で〈略〉小説家丈に文章の贅沢を尽したといふ事である」

*南小泉村〔1907〜09〕〈真山青果〉一「僕は如何に贅沢の謙遜をしても、かれら小百姓と同じ血が体に流れて居るとは信じたく無い」

(3)豪華であること。高級なさま。

*雪国〔1935〜47〕〈川端康成〉「朱塗の裁縫箱がまた贅沢なつやを見せてゐた」

方言

わがままをすること。ぜいたく仙台†058

発音

〓タク

〓ジェイタッ・ゼイタッ〔鹿児島方言〕ジェータキ〔NHK(福岡)〕ズイタク〔栃木〕ゼイタッカ〔熊本南部〕デイタク〔神戸〕

〓[ク][タ]〓[ゼ][タ]

辞書

ヘボン・言海

正式名称と詳細

表記

贅沢ヘボン言海

来自pixiv
贅沢 (ぜいたく)とは【ピクシブ百科事典】
  1. 金品などをたくさん使い、豪華生活をする事。
  2. 度を過ぎた考え方の事。

関連記事

親記事

態度 たいど

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivで「贅沢」のイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで「贅沢」の小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 96918

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました